AIに曲を学ばせたらダメなの?Suno訴訟から考えるDTMクリエイターのための著作権とAI

はじめに

音楽制作の世界に、AIという新しいツールが本格的に登場してきました。メロディを作ったり、歌声を生成したり、場合によっては「こういう感じの曲を作って」とテキストを入力するだけで楽曲が完成する時代。

でも最近、そんなAI音楽サービスをめぐって大きなニュースが飛び込んできました。アメリカの大手音楽レーベル3社(ユニバーサル、ソニー、ワーナー)が、AI音楽生成サービス「Suno」や「Udio」を訴えたというのです。

その理由は「著作権侵害」――え? 学習させるだけでもアウトなの?

DTM初心者さんや、趣味で音楽制作をしている方にとっては、ちょっと難しく感じるこの話。でも実は、これからの音楽とAIの付き合い方を考える上で、すごく大事な問題なんです。私自身もDTMで音楽を作っているクリエイターとして、この問題をしっかり考えたいと思っています。

そこでこの記事では、できるだけわかりやすく、そして制作に関わる視点から、今何が起きているのか、AIの学習ってホントに悪いことなのかを考えていきます。


1. Sunoってどんなサービス?

Sunoは、ざっくり言えばAIが自動で音楽を作ってくれるサービスです。ユーザーが「ポップなメロディに、切ない歌詞で…」みたいな指示(テキスト)を入力すると、数秒でちゃんと歌声まで入った楽曲が完成します。

驚くのは、そのクオリティ。一昔前の機械的なBGMとは違って、ちゃんとした“人間っぽい”曲ができるんです。しかも、ジャンルもメロディも歌詞もコントロールできる。DTMで地道にコードを打ち込んでた人には、ちょっと衝撃的ですよね。

Udioも同様に、ユーザーの指示に応じてAIが曲を“生成”するサービス。最近では、プロ顔負けの仕上がりの曲もSNSで話題になっています。


2. 今起きている訴訟のポイント

2024年6月、アメリカの3大レーベルがこのSunoとUdioを著作権侵害で訴えました。

理由は「AIの学習に著作権のある楽曲を無断で使った」というもの。

つまり、AIをトレーニングするために、昔のヒット曲や人気アーティストの曲を勝手にコピーして学習に使った。それが「著作権侵害だ!」という主張です。

たとえば、AIが「マライア・キャリー風のクリスマスソング」を生成したとき、それが本家そっくりになってしまえば、「これはもうパクリでは?」という疑念もわいてきます。

レーベル側は、1曲あたり15万ドル(日本円で約2000万円)レベルの賠償請求をしています。もし数千曲が対象になれば…とんでもない金額です。


3. AIに“学習”させることは著作権侵害なの?

ここが今回の核心です。

AIが曲を“学ぶ”だけで著作権侵害になるのか?

普通に考えると、「人間が昔の曲を聴いて学ぶ」のは問題ありませんよね。私たちもビートルズを聴いてインスピレーションを得たり、コード進行を参考にして曲を作ったりします。

それとAIの“学習”は何が違うのか。実はこの違いがすごくグレーなんです。

AIの場合、曲を“聴く”だけじゃなくて、一時的にデータとして複製するプロセスがあります。ここで著作権に引っかかる可能性があるわけです。

でも、その複製って「新しい音楽を生み出すため」なんですよね。Suno側は「AIは既存曲を再生するわけじゃない。まったく新しい曲を作っているだけ」と反論しています。

実際、生成された曲はオリジナルに似ている場合もあるけど、完全コピーではありません。そして学習の段階では、元曲をそのまま配信したりはしていない。

このへんの「グレーゾーン」をどう判断するかが、今まさにアメリカで問われているわけです。


4. クリエイターの立場から思うこと

私もDTMで曲を作る一人として、このニュースには複雑な気持ちです。

「自分が苦労して作った曲が勝手に学習されるのは嫌」という気持ちも正直あります。でも一方で、「AIに曲を学ばせること自体がNGになったら、創作の自由がすごく狭くなる」とも思います。

たとえば、私たちが子どもの頃から聴いてきたJ-POPやアニメソングの感覚って、無意識に曲作りに出るじゃないですか? それとAIの“学習”って、かなり近いと思うんです。

しかも今のAIは、「クリエイターの補助ツール」として使えば、めちゃくちゃ強力。たとえば、

  • コード進行のアイデアをAIに出してもらう

  • メロディの参考になるパターンを出してもらう

  • 歌詞の叩き台をAIに書かせて、そこから磨く

みたいな使い方は、すでに私もしています。時間の節約にもなるし、自分の発想にないものに出会えて面白いんです。

でも、もし「学習禁止」が広がってしまえば、こういうAIツールもどんどん作れなくなってしまう。創作の可能性が狭まってしまうことが、むしろ一番怖いなと思っています。


5. 音楽とAI、未来はどうなる?

今回のSuno訴訟は、きっとしばらく続くと思います。でもここから先は、たぶん「どっちが勝つか」じゃなくて、

  • AIと音楽業界がどう折り合いをつけるか

  • クリエイターやユーザーにどう還元されるか

が重要になってくるはずです。

たとえば「AIが学習に使った分のライセンス料を払う」とか、「生成された曲に似てる元曲があれば還元する」とか、共存の仕組みが必要なんだと思います。

そして、私たち一人ひとりのクリエイターも「どうAIと付き合うか」を考えていく必要があります。

AIを全部拒否するのも違うし、全部丸投げするのも違う。**“補助ツールとして使いこなす”**という視点が、これからの時代にはきっと大事になるんじゃないでしょうか。


おわりに:DTM初心者さんへ

AIと著作権の話って難しい。でも、DTMを始めたばかりの方にとっても「将来、自分の曲がどう扱われるか」に関わる大事なテーマです。

今回のSuno訴訟がどう決着するかで、AI音楽のルールが大きく変わるかもしれません。だからこそ、自分も「どんな音楽を作りたいのか」「AIをどう使いたいのか」を考えながら、楽しく続けていきましょう!

あなたの曲にも、AIにも、未来がある。

シニアはウクレレを弾いて人生を豊かにしよう

はじめに

 ウクレレは、小型で手軽に持ち運びができ、初心者でも比較的簡単に演奏できる楽器として、
 近年人気が高まっています。特に、シニア世代においても、ウクレレを学ぶ人が増えています。
 
 この記事では、ウクレレを弾くことによって人生をより豊にしていくヒントを考えてみます。
 合わせて、初めてウクレレを弾く方や、これからウクレレを購入する方にも、
 ウクレレ選びのアドバイスもお伝えします。

シニアがウクレレを学ぶと人生が豊かになる理由

脳の活性化について

 まず、ウクレレを演奏することは、脳の機能を向上させるための効果的な方法の1つです。
 音楽を演奏することは、多数の神経回路を活性化させ、脳の機能を強化するとされています。

 ウクレレを演奏すると、手や指の動きに関わる頭部の大脳皮質が刺激され、
 同時に聴覚処理に関連する脳の領域も活性化されます。

 このように、
 ウクレレ演奏は、複数の脳の領域を同時に刺激するため、脳の機能の改善に効果的なのです。

 また、ウクレレを演奏することは、記憶力の向上にも繋がります。
 演奏するためには、楽曲のメロディーやリズム、コードの進行を覚えなければなりません。

 この練習は、脳の神経細胞を活性化し、記憶の定着や回復を促します。
 さらに、ウクレレの演奏は、リズムや和音の練習によって、
 脳の音楽的感覚を養うことにもつながります。
 

 これは、認知機能の向上につながり、加齢に伴う認知機能の低下を遅らせる効果が期待できます。

新しい友達やコミュニティーについて

 また、ウクレレを通じて、新しい人間関係を築くことができます。

    

 ウクレレのコミュニティーに参加することで、
 同じ趣味を持つ人たちと交流することができ、生き生きとした生活を送ることができます。

 さらに、コンサートやイベントなどに参加することで、人前で演奏することもでき、
 自己実現や自己肯定感を高めることができます。

 コロナの前は、私はウクレレの生徒を連れて、
 介護施設などにボランティア演奏によく出かけていましたよ。

 昭和の歌謡曲や童謡を歌って聞いてもらうんです。
 皆さん大喜び!こちらのほうが感激してしまします。

 これがその時の写真の一部です。

  

 また、ウクレレ仲間とライブもやってます。これもとっても楽しく盛り上がりました。
     

 

ストレス解消や心身の健康について

 さらに、ウクレレの演奏は、ストレスの軽減にも役立ちます。
 音楽を演奏することは、リラックスした状態を作り出し、
 ストレスを緩和する効果があるとされています。
 
 ウクレレを演奏することは、新しい趣味を見つけることにも繋がり、
 それが日々のストレスを軽減することができます。

 あなたの身の回りでいつも若々しくて元気な人いませんか?
 きっと音楽を楽しんでいる人に違いありません。

    

ウクレレを学ぶ上でのアドバイス

教室に通うか、自己学習かどちらがいいかについて

 これは迷うところですが、結論から言えば、どちらでも良いです。

 YouTubeなどの動画で、ある程度の基礎を学んでから教室に行くのもいいし、
 モチベーションを保つためにも最初から教室に行くのもいいと思います。

 とにかく手っ取り早く弾きたい!
 …という方は、私のインスタグラムの記事を読んでみて!
 フォローもよろしくお願いいたします。

 チューニングをしてから30分ほどで1曲弾けるようになります。

ウクレレチューニング

https://www.instagram.com/p/CaJBQD1hf5k/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

ウクレレ3コード

https://www.instagram.com/p/Cad3jnxv3Yl/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

ウクレレ循環コード

https://www.instagram.com/p/CayNzRFPK1_/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 教室に通う場合、ウクレレのプロフェッショナルによる指導を受けることができます。
 これは初心者にとって非常に有益であり、技術や音楽理論の基礎を効果的に学ぶことができます。

 また、教室での授業は進行が一定であり、学習者が進捗状況を追跡しやすいため、
 モチベーションを維持するのに役立ちます。

 さらに、教室では他の生徒と交流することができ、
 同じ興味を持つ人々とつながりを築くことができます。

 しかし、教室に通う場合、定期的に予定を合わせなければならないため、
 スケジュールの制約が生じることがあります。

 また、教室に通うことは、交通費や授業料などの追加費用が必要になる場合があるため、
 予算の問題があるかもしれません。

 自己学習の場合、オンラインでの教材やチュートリアルを利用することができます。
 自分のペースで学ぶことができ、自分のスケジュールに合わせて進めることができます。

 また、自己学習は比較的低コストであるため、
 予算の制約がある人にとっては魅力的な選択肢です。

 しかしながら、自己学習の場合、プロフェッショナルな指導者がいないため、
 技術や理論の基礎を効果的に学ぶことができない場合があります。

 また、自己学習は孤独なものであり、他の学生との交流や助言を得ることができないため、
 モチベーションが低下する可能性があります。

   

ウクレレの種類とその特徴について

 これも先に結論を申し上げますと、
 初心者は、ソプラノウクレレで練習してください。 
 なぜかというと、持ち運びに便利で、お安く買えるからです。

 はじめは、お手頃のウクレレを買って、
 腕を上げてからソプラノウクレレ以外の高級なものを購入するのがいいでしょう。

 以下に、ウクレレの種類と特徴を書いておきます。動画もあります。

 ソプラノウクレレ

 ソプラノウクレレは、ウクレレの中で最も一般的な種類の一つです。
 通常、スタンダードサイズのウクレレとして知られています。

 ソプラノウクレレの音域は比較的高いため、明るくキャッチーな音色が特徴的です。
 ソプラノウクレレは、初心者にとっても手頃な価格で入手できるため、
 学習者にとっても人気が高い種類の一つです。

 コンサートウクレレ

 コンサートウクレレは、ソプラノウクレレよりもわずかに大きく、音域がやや低くなっています。
 そのため、より豊かな音色を持ち、
 アコースティック楽器としても優れた性能を発揮します。

 コンサートウクレレは、ウクレレの中で最もバランスの良い音を持つと言われており、
 中級者以上の演奏家に人気があります。

 テナーウクレレ

 テナーウクレレは、より大きく重量感のあるウクレレであり、
 ソプラノウクレレよりも低い音域を持ちます。

 テナーウクレレは、より柔らかく豊かな音色を持つため、より表現力の高い演奏が可能です。
 テナーウクレレは、プロの演奏家やシンガーソングライターなど、
 音楽的な用途に適した楽器として人気があります。

 バリトンウクレレ

 バリトンウクレレは、最も大きなサイズのウクレレであり、
 一般的に4弦と6弦の2つのバージョンがあります。
 バリトンウクレレの音域は、一般的なギターに近いため、
 アコースティック音楽の演奏に最適です。

 バリトンウクレレは、より深みのある音色を持ち、大人の演奏家に人気があります。

 【サウンドハウスさんの動画】
  

結論

 いかがでしょう?ウクレレが魅力的で新しい世界が広がっていく期待がありますね。

 ウクレレが人気を集める理由の一つは、なんと言っても手軽さです。
 ギターなどの楽器は大きくて持ち運びが難しい上、
 初心者にとっては弦を押さえるのが難しいことがありますが、
 ウクレレは小型で持ち運びが簡単であり、弦も柔らかく押さえやすいため、
 初心者でも演奏しやすい楽器です。

 また、ウクレレは、ポップスやジャズなど、様々なジャンルの音楽にも合わせやすく、
 多様な音楽に対応できる点も人気の一因です。

 懐メロや歌謡曲・演歌の楽譜も数おおく出版されています。
 懐かしいあの頃を思い出して弾くのも格別ですね。

JR大阪駅のサウンドスケープを考える

大阪駅

普段から仕事でもプライベートでも頻繁に使用するし、昔から親しんで、よく知っているJR大阪駅のホームのサウンドスケープについて考えたい。

     

 

これまでの印象は、大阪駅の音環境は良くないもの、と決めつけていた。いやそれ以前に、この駅の音環境云々という発想すらなかった。

 

サウンドスケープとは「個人、あるいは社会によってどのように知覚され理解されるかに強調点の置かれた音環境で、個人とその環境との関係によって決まる」と定義される。

であるから、この大阪駅の音が心地よく大好きだという人もいて当然だし、その考えも受け入れないといけない。

 

そういう観点から、改めてJR大阪駅のホームを感じてみた。

1、2番線の大阪環状線のホームに立つ。環状線の各駅のホームでは、電車の発車時に、大阪にゆかりのある歌手のヒットメロディが発車ベル音として流れている。

因みに大阪駅は、やしきたかじんの「やっぱ好きやねん」である。これは好意的にみれば大阪的であると言えるが、私はベタ過ぎて好きにはなれない。また、この曲を知らない若い世代の人には、音の羅列としか捉えないだろう。

 

普段は、そこに存在する音を意識したことはないので、環状線のホームのある地点にしばらく立ち止まったり、端から端までゆっくり歩いて、どんな音が存在するのか注意深く聞いてみた。

人々の声、アナウンス、発車ベル、電車が接近するのを知らせる音楽、電車の走行する音。そして、今回初めて気が付いたが、聞いたこともない小鳥のさえずりのような音が聞こえてきた。以外だった。殺伐として無機質なホームに自然な音を混ぜて少しでもそこにいる人々の心を和まそうとする意図なのだろうと思う。

 

しかし、サウンドアーティストのマックス・ニューハウスは、このように言っている。

「人工的な音が悪で、自然の音が善というのは、あまりにも単純だ。都市のサウンドスケープにおける多くの音はとても面白くそして複雑だから」

確かにその通りだと思う。

 

   ↑ マックスニューハウス作品「タイムズスクエア」

     

このマックスの考えを取り入れるなら、どんな音をこの場所に置けばいいのだろうか?サウンドアート的なことを優先させるか、乗客の安全を優先したサウンドスケープを考えるのか?

 

現状は、安全第一の考えで音環境を作っているのは間違いない。

しかし、電車が近づくアナウンスがすごく聞き取りにくい。録音された音声と、リアルタイムでしゃべる拡声器からのものとが混在しているからだ。

私はこの駅は詳しいので、案内のアナウンスは必要ないが、不案内な旅行者にはとても不親切だし、このアナウンスによって情報を得ている旅行者などはいないと思う。あの拡がりのあるホームの空間には、アナウンスの音声は響きわたってとうてい聞き取れない。いっそのこと無くしてもいいのではと思う。

 

私の数少ない経験からでも、海外の列車のホームはとても静かで威厳的な印象がある。「静かなことが良くて、騒がしいのがいけないこと」とはマックスの考えに倣えば、サウンドアート的に反しているので言いたくないのだが。

では、この駅のサウンドスケープはどのようにすればいいのか?

サウンドアートを施しても大阪人は気づかないだろうし(気づかなくてもアートだが)、大阪的ではないと私は思う。

いっそ、マックス・ニューハウスがスイスのベルンの美術館の時報の案件でやったように、音を完全に消してしまう方が、そこにいる人々に何かしらの喚起を促せるのではないか?

 

騒がしかった駅のホームに訪れるいきなりの静寂。そのタイミングはいろいろあってよいと思う。電車がホームに接近するのを警告する意味であってもいいし、何の意味もなくランダムな時刻に静寂をつくるのもいい。偶然そこに居合わせた人々の耳に、小さな「何?」「なんで?」という疑問を抱かせたなら、それは有意義なサウンドスケープになると考えるからだ。

PAGE TOP