レトロ喫茶でウクレレレッスン

昨日は大阪市港区の老舗レトロ喫茶「夢蘭ムーラン」で第5回目ウクレレレッスンを行いました。

私が作詞作曲した「津軽海峡左きき」を歌ってくれている歌手、青木美香子さんのご実家の喫茶店です。

まず、
このお店の昭和感というかレトロ感がたまらなく好きです。

レッスンを重ねるうちに、参加の方の人数も増えてきました。
私のレッスンの進め方がいつもそうなのですが、ゆるい感じです。
「できなくていいですよー。機嫌良く練習してくださいねー」

癒される空間でレッスン中

そもそも音楽と言うのは、上達を目指すのではなく、楽しめたらそれで目標達成なわけですから、楽しくなり波動が上がればそれでオッケーです。

昨日は、循環コードのおさらいから、
ハワイアン特有のシャッフルリズムの練習。
新曲としては「小さな竹の橋の下で」を取り上げました。

また新しいコードが出てきて、皆さん苦労されていましたが、
「うんうん、なんか弾けたような気がする」と笑いながら弾かれていたのが印象でした。

そもそも音楽と言うのは、上達を目指すのではなく、楽しめたらそれで目標達成なわけですから、
楽しくなり波動が上がればそれでオッケーです。

昨日は、循環コードのおさらいから、
ハワイアン特有のシャッフルリズムの練習。
新曲としては「小さな竹の橋の下で」を取り上げました。

また新しいコードが出てきて、皆さん苦労されていましたが、
「うんうん、なんか弾けたような気がする」と笑いながら弾かれていたのが印象でした。

次回は7月15日火曜日です。
気楽な気持ちで参加できる方が、参加条件です笑
来月もお待ちしています。

参加希望の方は、コメント欄からか、seiichiro🌠gmail.com までご連絡ください。

人生後半を輝かせる!アラカン世代の歌と生き方の見つけ方

「今さら…」なんて、もう言わせない。

「もう若くないし」「今さら始めても遅いよね」——そんな言葉を、心のどこかでつぶやいていませんか?

50代、60代、いわゆる”アラカン世代”。子育てもひと段落し、仕事も一線を退くタイミング。でもふと感じる、ぽっかり空いたような心の隙間。若い頃のように夢中になれるものがない、自分だけの居場所が見つからない、そんな感覚。

でも安心してください。この記事では、そんなアラカン世代が、人生後半を「もうひと花咲かせる」ためのヒントを、”歌”という切り口からご提案します。

歌は、あなたの心に火を灯し、過去と未来をつなぎ、今日を生きるチカラになります。

この記事を読めば——

  • 自分らしい生き方を再発見できます
  • 歌を通じて仲間や共感を得られるようになります
  • 「アラカンスター誕生」プロジェクトなどの具体的なステップもご紹介

あなたの人生、まだまだこれからです。

【1】アラカン世代が抱える”空白感”の正体

50代、60代という年代は、人生の折り返しを過ぎ、時間にも少し余裕ができる時期です。しかしその一方で、次の目標を見失ってしまう人が少なくありません。

  • 役割の喪失(親・管理職など)
  • 居場所の喪失(職場・コミュニティ)
  • 夢の喪失(若い頃の目標は叶った、または諦めた)

この”空白感”は、決してあなただけのものではありません。そしてこの感情に正面から向き合うことこそが、第二の人生を豊かにする第一歩です。

【2】なぜ”歌”が人生を変えるのか?

歌には、不思議な力があります。

  • 記憶を呼び起こす(懐かしい曲に涙した経験はありませんか?)
  • 感情を表現できる(言葉にできない想いをメロディに乗せて)
  • 人とつながれる(音楽が共通言語になる)

心理学の世界では、音楽療法という分野が確立されています。うつや不安感の緩和、自己肯定感の向上、認知症予防など、科学的にもその効果は実証済みです。

そして何より、歌は「今」からでも始められます。

【3】人生後半に”歌う”という選択肢

歌うことに特別なスキルは要りません。必要なのは「声に出したい想い」と、ちょっとの勇気だけ。

こんな方におすすめです:

  • 昔、カラオケが大好きだった方
  • 自分の人生を歌にしてみたいと思っていた方
  • 一度は音楽の道をあきらめた方

歌うことで、驚くほど心が解放されます。そして不思議なことに、自分の人生が愛おしく感じられるようになるのです。


【4】実例:アラカンスター誕生プロジェクトとは?

私たちがプロデュースする「アラカンスター誕生」プロジェクトでは、60代を迎えた一般の方が、

  • オリジナル曲を作詞・作曲
  • レコーディング
  • iTunesなどで配信

という夢のような体験を、現実にしています。

例えば、みっちー先生(62歳)は現役の漢方薬剤師。初めて自分の思いを歌に乗せて配信したとき、 「生まれて初めて、本当の自分を表現できた気がした」 と語っています。

このプロジェクトは、単なる歌手体験ではありません。

自分の物語を、人生の証として歌にする——これが、本当の目的です。

【5】今からでもできる、歌で人生を変える3つのステップ

ステップ1:お気に入りの1曲を決める

まずは「この曲を歌うと元気になる!」という1曲を見つけましょう。 SpotifyやYouTubeで、懐かしい昭和歌謡から最新のヒット曲まで、自由に探せます。

ステップ2:声を出す習慣をつける

いきなり人前で歌わなくても大丈夫。家で鼻歌を歌う、テレビの前で一緒に口ずさむ——それだけでも十分です。

ステップ3:誰かに聞かせてみる

家族や友人、あるいはSNSで。ちょっと勇気はいりますが、その一歩が人生を大きく変えることもあります。

【6】人生100年時代、歌があれば怖くない

平均寿命が伸び、60代はもはや”第二の青春”。そのスタートにふさわしいのが「歌」です。

  • お金がかからない
  • 今すぐ始められる
  • 健康にも心にもいい

まさに、アラカン世代にぴったりの「自己表現ツール」なのです。

【7】あなたも、アラカンスターになれる。

もしこの記事を読んで、少しでも「歌ってみたい」と思ったなら、それは人生を変える第一歩です。

私たちは、あなたの声を待っています。

プロデューサー・ツカムが手がける「アラカンスター誕生」プロジェクトでは、

  • 完全オリジナル曲の制作
  • 歌詞の共同執筆
  • レコーディング&配信 をすべてサポート。

まずは、公式サイト アラカン⭐️スター誕生プロジェクトをのぞいてみてください。

あなたの物語を、歌にしませんか?

最後に

人生は、A面だけじゃない。 むしろ、B面のほうが味わい深い——そう思いませんか?

アラカン世代こそ、自分らしい歌で人生を彩るとき。 その第一歩を、いっしょに踏み出しましょう。

【アラカンスター誕生 第2回】60代で歌手デビュー!夢を形にした漢方薬剤師と“伝える音楽”の挑戦

たった一人でも夢は形になる


60代で歌手デビュー?そんな挑戦を聞いて、「自分には関係ない」と思う方も多いかもしれません。

でも、みっちー先生は違いました。
彼は“夢を実現させたい”という思いを抱いたまま、60代になっても情熱を失っていませんでした。

私は、そんなみっちー先生の話を聞いたとき、心が震えました。
「この人の夢を、一緒に形にしたい」と強く思ったのです。

制作チームもなく、専門スタッフもいない。
でも私には、曲を作る力がありました。
そして、彼には届けたい“想い”がありました。
この二つが出会って、音楽プロジェクトが動き出したのです。

“漢方×音楽”という新しい自己表現

みっちー先生には、もう一つの顔があります。
それは長年、地域で人々の健康を支えてきた漢方薬剤師としての顔。

彼の音楽には、「誰かの体と心を少しでも軽くしたい」という想いが込められています。

そこで生まれたのが、「漢方の知恵を歌に乗せて伝える」というユニークな試みでした。
実際に、Instagramのライブ配信では、
ウクレレを弾きながら漢方の豆知識を語るライブを実施。
フォロワーからは「癒される」「面白い!」という声が多数届き、彼の中で「伝えることの喜び」が膨らんでいきました。

ウクレレも55歳から始めた

不安と向き合い、レコーディングへ

もちろん、すべてが順風満帆だったわけではありません。

「自分の声で大丈夫だろうか」「誰かに届くのかな」
彼の口からこぼれる不安の言葉も、たくさん聞いてきました。

でも、音楽という表現は、完璧であることよりも「想い」が伝わることが何より大事です。
私はそう信じて、彼の背中を押し続けました。

そして、ついに迎えたレコーディング当日。

西宮市夙川「スタジオ・ヌーヴ」さんにて


マイクの前に立ったみっちー先生の目には、40年越しの想いがにじんでいました。

アラカン世代の挑戦は、誰かの希望になる

この挑戦は、ただの自己満足ではありません。
同じように「もう遅いかも」と夢を諦めかけた人にとって、
みっちー先生の姿は「第二の人生を始める希望」になるのです。

人生100年時代。
60代で始めたって、遅くなんてない。
「やってみたい」と思ったその時が、人生のスタート地点です。

次回予告

次回【第3回】は、いよいよ完成した楽曲の配信、
そして周囲の反響についてご紹介します。どうぞお楽しみに!

「自分にも何かできるかも」そう感じたあなたに、無料のステップメール講座をご用意しています。

👉 プロジェクトを知るための無料メール講座に登録する

アラカン☆スター誕生プロジェクト
https://ukulele-tsukamu.com/lp/
プロデューサー ツカム

PAGE TOP