AIに曲を学ばせたらダメなの?Suno訴訟から考えるDTMクリエイターのための著作権とAI

はじめに

音楽制作の世界に、AIという新しいツールが本格的に登場してきました。メロディを作ったり、歌声を生成したり、場合によっては「こういう感じの曲を作って」とテキストを入力するだけで楽曲が完成する時代。

でも最近、そんなAI音楽サービスをめぐって大きなニュースが飛び込んできました。アメリカの大手音楽レーベル3社(ユニバーサル、ソニー、ワーナー)が、AI音楽生成サービス「Suno」や「Udio」を訴えたというのです。

その理由は「著作権侵害」――え? 学習させるだけでもアウトなの?

DTM初心者さんや、趣味で音楽制作をしている方にとっては、ちょっと難しく感じるこの話。でも実は、これからの音楽とAIの付き合い方を考える上で、すごく大事な問題なんです。私自身もDTMで音楽を作っているクリエイターとして、この問題をしっかり考えたいと思っています。

そこでこの記事では、できるだけわかりやすく、そして制作に関わる視点から、今何が起きているのか、AIの学習ってホントに悪いことなのかを考えていきます。


1. Sunoってどんなサービス?

Sunoは、ざっくり言えばAIが自動で音楽を作ってくれるサービスです。ユーザーが「ポップなメロディに、切ない歌詞で…」みたいな指示(テキスト)を入力すると、数秒でちゃんと歌声まで入った楽曲が完成します。

驚くのは、そのクオリティ。一昔前の機械的なBGMとは違って、ちゃんとした“人間っぽい”曲ができるんです。しかも、ジャンルもメロディも歌詞もコントロールできる。DTMで地道にコードを打ち込んでた人には、ちょっと衝撃的ですよね。

Udioも同様に、ユーザーの指示に応じてAIが曲を“生成”するサービス。最近では、プロ顔負けの仕上がりの曲もSNSで話題になっています。


2. 今起きている訴訟のポイント

2024年6月、アメリカの3大レーベルがこのSunoとUdioを著作権侵害で訴えました。

理由は「AIの学習に著作権のある楽曲を無断で使った」というもの。

つまり、AIをトレーニングするために、昔のヒット曲や人気アーティストの曲を勝手にコピーして学習に使った。それが「著作権侵害だ!」という主張です。

たとえば、AIが「マライア・キャリー風のクリスマスソング」を生成したとき、それが本家そっくりになってしまえば、「これはもうパクリでは?」という疑念もわいてきます。

レーベル側は、1曲あたり15万ドル(日本円で約2000万円)レベルの賠償請求をしています。もし数千曲が対象になれば…とんでもない金額です。


3. AIに“学習”させることは著作権侵害なの?

ここが今回の核心です。

AIが曲を“学ぶ”だけで著作権侵害になるのか?

普通に考えると、「人間が昔の曲を聴いて学ぶ」のは問題ありませんよね。私たちもビートルズを聴いてインスピレーションを得たり、コード進行を参考にして曲を作ったりします。

それとAIの“学習”は何が違うのか。実はこの違いがすごくグレーなんです。

AIの場合、曲を“聴く”だけじゃなくて、一時的にデータとして複製するプロセスがあります。ここで著作権に引っかかる可能性があるわけです。

でも、その複製って「新しい音楽を生み出すため」なんですよね。Suno側は「AIは既存曲を再生するわけじゃない。まったく新しい曲を作っているだけ」と反論しています。

実際、生成された曲はオリジナルに似ている場合もあるけど、完全コピーではありません。そして学習の段階では、元曲をそのまま配信したりはしていない。

このへんの「グレーゾーン」をどう判断するかが、今まさにアメリカで問われているわけです。


4. クリエイターの立場から思うこと

私もDTMで曲を作る一人として、このニュースには複雑な気持ちです。

「自分が苦労して作った曲が勝手に学習されるのは嫌」という気持ちも正直あります。でも一方で、「AIに曲を学ばせること自体がNGになったら、創作の自由がすごく狭くなる」とも思います。

たとえば、私たちが子どもの頃から聴いてきたJ-POPやアニメソングの感覚って、無意識に曲作りに出るじゃないですか? それとAIの“学習”って、かなり近いと思うんです。

しかも今のAIは、「クリエイターの補助ツール」として使えば、めちゃくちゃ強力。たとえば、

  • コード進行のアイデアをAIに出してもらう

  • メロディの参考になるパターンを出してもらう

  • 歌詞の叩き台をAIに書かせて、そこから磨く

みたいな使い方は、すでに私もしています。時間の節約にもなるし、自分の発想にないものに出会えて面白いんです。

でも、もし「学習禁止」が広がってしまえば、こういうAIツールもどんどん作れなくなってしまう。創作の可能性が狭まってしまうことが、むしろ一番怖いなと思っています。


5. 音楽とAI、未来はどうなる?

今回のSuno訴訟は、きっとしばらく続くと思います。でもここから先は、たぶん「どっちが勝つか」じゃなくて、

  • AIと音楽業界がどう折り合いをつけるか

  • クリエイターやユーザーにどう還元されるか

が重要になってくるはずです。

たとえば「AIが学習に使った分のライセンス料を払う」とか、「生成された曲に似てる元曲があれば還元する」とか、共存の仕組みが必要なんだと思います。

そして、私たち一人ひとりのクリエイターも「どうAIと付き合うか」を考えていく必要があります。

AIを全部拒否するのも違うし、全部丸投げするのも違う。**“補助ツールとして使いこなす”**という視点が、これからの時代にはきっと大事になるんじゃないでしょうか。


おわりに:DTM初心者さんへ

AIと著作権の話って難しい。でも、DTMを始めたばかりの方にとっても「将来、自分の曲がどう扱われるか」に関わる大事なテーマです。

今回のSuno訴訟がどう決着するかで、AI音楽のルールが大きく変わるかもしれません。だからこそ、自分も「どんな音楽を作りたいのか」「AIをどう使いたいのか」を考えながら、楽しく続けていきましょう!

あなたの曲にも、AIにも、未来がある。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP